"日常の営みから生まれる作品群は、私にとってまるで詩のように響いた"
(English follows)
表現理論の側面から見れば、すでにキャンバスのなかに新たな可能性はほとんど残っていないとも思われる現在において、絵画を探求することとはいかなる試みであろうか。
山本和真は、ものの存在と見え方に注目し、既存の感覚にとらわれないイメージを模索する作家である。1998年生まれの山本はデジタル・ネイティブ世代に属し、作品には無意識のうちに時代性がにじむ。人々が日々膨大なイメージにさらされる現代、私たちの視覚認識も大きく変容した。山本のように物心がつく頃からインターネットが身近だった世代とそれ以前とでは、そもそもイメージの捉え方が異なるのだろう。彼の作品には、顕微鏡的・望遠鏡的視点から即物的・観念的に描かれた有機物や無機物が混在し、一見すると不規則なコラージュのようだが、本人は視覚感覚の投影だと語る。彼にとって対立的な要素の同居は自然であり、その在り方は現代の知覚を体現している。
竹内義博はレトロゲームのイメージを用い、無意識下の認識を絵画で表現する。代表作「連鎖シリーズ」はゲーム「ぷよぷよ」に着想を得ており、連鎖によってぷよが全て消えた画面に「NEWGAME」の文字が添えられている。タスクを達成することで次の目的が現れるという現代的な行動整理の感覚を描いている。新作「反射シリーズ」もまた、レトロゲームを彷彿とさせる画面構成となっている。画面の中心に描かれたゲームにおなじみの記号とその軌跡は、街中における移動のように人工的に設計された空間でなければ起こり得ないほど正確な軌道で反射している。色彩のグラデーションによって色付けされた背景は、多くの人がイメージするグラデーションが自然界のものではなく人工的に作られたものであることを示す。新作「反射シリーズ」で竹内は、わたしたちの行動や色覚感覚は、無自覚に他者によって設計された規則から影響をうけていることを示しつつ、フリーハンドによる無秩序な線を潜ませることで、誰しもが規則からの逸脱を片隅で願っていることを表現しているようにみえる。
二人の作家は絵画の歴史=規則を踏まえながら、それぞれの目に映る今を絵画として表現している。この点にこそ、表現理論の更新とは異なる絵画に向き合う姿勢があるといえるのではないだろうか。
« Vous voyez,dans ce monde, il y a une règle du jeu. »
(ご覧なさい、この世界にはゲームの規則というものがある。)
このセリフは、映画史における不朽の名作『ゲームの規則』において、監督であるジャン・ルノアール自身が演じるオクターヴが、気づかぬうちに規則に翻弄され生じた悲劇を前に発したものである。当たり前と疑わなかった社会の規則がいとも簡単に書き換えられていく現状を目の当たりにするわたしたちに対して、本展はわたしたちの生活に潜む「規則」を浮び上がらせることで自覚を促している。
文責: 隅本晋太朗(インディペンデント・キュレーター)
------------------
From the standpoint of expression theory, one might say that in today’sworld—where the canvas seems to offer little remaining room for new possibilities—what does it mean to pursue the act of painting?
Kazuma Yamamoto is an artist who focuses on the existence and appearance of things, seeking images unbound by conventional perceptions. Born in 1998, Yamamoto belongs to the digital-native generation, and his works unconsciously reflect the spirit of the era. In today’s world, in which people are constantly bombarded with a vast number of images, our modes of visual recognition are undergoing significant transformations. For Yamamoto’s generation, who grew up with a constant presence of internet, the way images are perceived differs fundamentally from that of previous generations. In his works, organic and inorganic forms depicted both objectively and conceptually where microscopic and telescopic perspectives coexist. At first glance, they resemble irregular collages, but the artist describes them as projections of visual sensation. To him, the coexistence of opposing elements is natural, and this mode embodies contemporary perception.
Yoshihiro Takeuchi uses imagery from retro video games to express subconscious recognition through painting. His signature Chain Series is inspired by the game Puyo Puyo, depicting a screen where all the "Puyos" have disappeared through a chain reaction, accompanied by the phrase “NEW GAME.” These visual captures a contemporary sense of task organization, where accomplishing one goal leads to the appearance of the next. His new Reflection Series also features compositions reminiscent of retro games. The familiar symbols from games and their trajectories, depicted at the center of the screen, reflect along precisely calculated paths—something only possible in artificially designed spaces, much like movement through a city. The background, colored with gradient hues, suggests that the gradients people commonly visualize are not products of the natural world but rather artificially constructed. In this new series, Takeuchi subtly incorporates freehand, chaotic lines into the meticulously ordered scenes. This suggests that, perhaps, everyone harbors a quiet desire to deviate from the rules imposed on them—rules that unconsciously shape our actions and color perception, crafted by others without our awareness.
Both artists engage with the history of painting—that is, its rules—while depicting the present as they see it, through the medium of painting. In this lies an attitude toward painting that diverges from merely updating the theory of expression.
“You see, in this world, there is a rule of the game.”
This line, spoken by Octave—played by Jean Renoir himself in the timeless cinematic masterpiece The Rules of the Game—is uttered in the face of a tragedy caused by unwittingly being manipulated by unseen rules. As we now witness how the social rules we once took for granted are so easily rewritten, this exhibition brings to light the “rules” embedded in our lives, prompting us toward a greater awareness.
Shin Sumimoto(Independent Curator)