EXHIBITIONS

Three Nihonga Artists

STATEMENT

現代において日本画というものは、その思想や様式ではなく、”向き合い方”に現れている。

現代において日本画というものは、その思想や様式ではなく、”向き合い方”に現れている。

本展では、現役新鋭の日本画家3名の作品を展示している。グラファイトと膠を混ぜた絵具を用いた独自の技法で絵肌に深みや妖艶な光沢を与える磯部絢子氏、出身の沖縄の亜熱帯の自然風景をパッチワークのように重層的に演出し夢と現の境を描く平良優季氏、そして騙し絵のように平面に情景模型的な絵を浮かび上がらせその素材感を岩絵具で訴える中根航輔氏。それぞれの技法やこだわりについては、各作家のステートメントを確認していただきたいが、ここでは彼ら現代日本画家について言及したい。

そもそもだが、日本画という言葉は明治期に国内に入ってきた西洋画と日本人画家による作品の比較の中で用いられた「Japanese Painting」から来ている。したがって「日本画」という言葉は当初から、特定の絵画技法・様式などの厳密な定義ではなく、西洋画的なものに対しての差別化の意味合いが強かった。それは明治期当時の急激な西洋化と廃仏毀釈の中で自国の文化を保護しようとした当時の文化界の強い想いがうかがえる一方、その想いは近代化・グローバル化ととも定義を曖昧にした歴史がある。今日いわゆる現代日本画家たちは、特定のモチーフや技法に定義されず、ナショナリズムを謳うわけでもなく、日本画という̇系譜上に自身の活動が在るという認識において、意識を共通するといえるだろう。

 つまり現代において日本画というものは、その思想や様式ではなく、”向き合い方”に現れている。絵具がチューブでスーパーでも売られ、表現というものがメディウムを横断し多様化するなか、天然顔料を膠や水に混ぜ、試行錯誤の中で求める色彩・質感を丁寧に表現し、伝統的な技法・文化の系譜の先端に立つ覚悟をもち続けることとは。もろく細かいディテールに徹底的にこだわりながらそれらがいつか自然に還元されることを願わんばかりに天然由来の素材たちの研究を進め、伝統という流れの中に自身の美学を位置づける彼らのアティチュード(姿勢)は、たしかにいわゆる西洋画家とは一線を画している。

 

本展の作品たちを見るときに、作家の3人方の美という領域への向き合い方や覚悟を意識して観ると、大変見応えがあることに気づける。彼らの世界はもっと静かで何百年という広い時空間のなかにあり、自身のもつ美的感覚、そして自然への畏敬を頼りに着実な歩みを行う姿勢が、作品に現れている。表現という究極的に自由で属人的な行為が、先代たちが継承してきた美の匂いに導かれることを伝統と呼ぶのだろうか。それは必ずしもユニークさやポップさ、社会的なメッセージや意義、商業的な成功、といった観点からでは捉えきれない行いなのである。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 This exhibition showcases theworks of three contemporary Nihonga painters. Junko Isobe employs aunique mixture of graphite and nikawa (animal glue) to give herpaintings depth and an alluring luster. Yuki Taira, inspired by the subtropicallandscapes of her native Okinawa, creates multilayered scenes that blur thelines between dream and reality. Kosuke Nakane uses mineral pigments to producetrompe-l'œil paintings that evoke the texture of dioramas. While each artist'sstatement provides detailed insight into their techniques and inspirations,this exhibition aims to highlight their contributions to contemporary Japanesepainting.

The term Nihonga (JapanesePainting) originally emerged during the 1880s, distinguishing works by Japaneseartists from Western-style paintings. Initially driven by the strong desire topreserve Japan's cultural identity amidst rapid Westernization, a history ofmodernization and globalization has made the definition of Nihonga today muchmore ambiguous. Today, contemporary Japanese painters are not defined byspecific motifs or techniques, nor do they necessarily express nationalism.Instead, perhaps the only common trait of these artists is that they seethemselves and their work within the legacy succession of Nihonga artists.

This is important because itimplies that Nihonga today is less about a specific style and more about a typeof engagement with art. In an era where paint is sold in tubes at supermarketsand expression is diversified with a multitude of mediums, these artists stillpainstakingly mix natural pigments with nikawa and water to createpaints of desired colors and textures, just as other nihonga artists beforethem. This kind of relationship with a legacy sets them apart from Westerncounterparts who are taught at school to be open to various mediums.

When viewing the works in thisexhibition, you would find that there is a certain tone to these works thatcome from the artists' relationship to the lineage of Nihonga. Thetemporal and spatial worlds they depict are perhaps quieter, spanning hundredsof years, and their work reflects an aesthetic reverence for nature. Theirexpressive freedom is one guided by a legacy, and as such, they seem to inhabita realm where traditional techniques intertwine seamlessly with contemporarysensibilities, inviting viewers into a dialogue that spans generations.

丹原健翔(キュレーター/アーティスト)/ Kensho Tambara(Curator/Artist)

INSTALLATION VIEW

WORKS